Toreru Media は【毎週火曜日】+α で更新!

宅急便Ⓡ、マジックテープⓇ…意外?な登録商標を「こち亀」内で探してみた

えっ!めっちゃ普通に使われていそうだけど、あの名前って登録商標だったの??

と感じることがたまにありますよね。

有名な例は「宅急便」です。荷物を運搬するサービスの名称としてつい使ってしまいそうですが、こちらの名前はヤマトホールディングス株式会社が商標権を有しています。ヤマトさんに限らない、一般的な配達サービスの総称ならば「宅配便」です。

その他にも、私達の生活に浸透した名前について「実は登録商標だった…!」という事例が幾つもあります。こういうときは「こち亀」の力を借りながら、楽しく眺めていきましょう!こち亀のシーンとともに登録商標を眺めていけば、記憶の定着がしやすいものです。

また、お役立ち要素として以下3点についても盛り込みました。いずれもビジネスを行う上で大事な要素ですので、ご興味ある方は是非こちらもご覧ください。

  1. お役立ち要素①:商標の普通名称化とは?~派生用語も商標登録しておこう~
  2. お役立ち要素②:キャラクターを商標登録するメリットは?~信用の分散保護&転用~
  3. お役立ち要素③:商標の「区分」とは?~異区分なら同じ商標が複数登録され得る~

以下表は、登録商標とこち亀情報のまとめです。

こち亀通の方は、どんなシーンで登録商標が登場するかを想像して楽しんでみてください。「シーチキン」が分かる方はこち亀偏愛者です。

登録商標とこち亀タイトルの一覧

~「商標」についての基本情報 ~

01「宅急便」(商標権者:ヤマトホールディングス株式会社)

~コミック 第66巻「爆走メッサ―男!の巻」~

  • 【概要】両津と中川は、BMW「イセッタ」マニアの伊勢田が作った博物館に訪問。展示されていたお気に入りの車に乗車した両津は、暴走の末、「エビ道楽」のお店の看板を「えび宅急便」なるトラックに突っ込ませてしまうのであった。
こち亀 宅急便

コミック 第66巻 P41 より

このとき両津が乗車した車は「メッサーシュミット(KR200)」です。まさにエビの様な風貌の車ですね。(参考:「メッサーシュミット KR200 |車両データベース」トヨタ博物館)

冒頭でも紹介のとおり、「宅急便」はヤマトホールディングスが商標権を有しています。しかし広く知られた名前であるが故に、私達消費者にとっては「宅急便」が商標である旨の認識がどうしても薄くなってしまいがちです。

そういった広く認識された商標が直面するリスクが「普通名称化」です。大事なお話なので、その防止策や対応策も含めて以下に紹介します。

お役立ち要素①:商標の普通名称化とは?~派生用語も商標登録しておこう~

一般的に、自社製品名やサービス名が広く社会に認識されることは、ビジネスを進める上で好ましいものですよね。名前を「知っている」ということは、顧客である私達が消費を行う上での安心感に繋がるためです。

しかしあまりに広く知られてしまうと、商標の「普通名称化」が待ち受けているのです。これは、「もう、ある会社の商標とは認識せずに皆使いまくってる表現だから、権利として無効ね。誰でも自由に使っていいよ!」と判断されてしまうことを意味します。

以下記事にて紹介のとおり、これまでに「雷おこし」「巨峰」「ポケベル」などが裁判等を通じて普通名称化に至りました。

ところで、本記事にて紹介する「宅急便」等の商標は、商標権者の努力もあり、実際には普通名称化には至っていません。普通名称化の予防には「®マーク付与」などのアピールが効果的ですが、たゆまぬ努力が必要です。(参考:パテント2020 Vol.73 No.15 「普通名称化と防止措置」)

「普通名称化の予防」とは別に、ビジネス上の利益を守るために有効となる1つの手段が、派生した関連用語も商標として登録すること

ヤマトホールディングスは、「成田空港宅急便」「クロネコヤマトの宅急便」「宅急便コンパクト」のロゴ等、宅急便関連の様々な商標権を有しています。

宅急便に関する各種登録商標

例えば仮に「宅急便」が普通名称化したとしても、他の「成田空港宅急便」等については別個の商標権なのでまた別論です。つまり、競合他社はこれらの名前を使った運搬サービスを直ちに行うことが出来る確証はありません。従って、この様に複数の商標を登録することにより、運搬ビジネスで蓄積された信用を手厚く保護することに繋がるのです。

なお、こち亀に登場する「えび宅急便」なる商標は登録されていませんでした。(2021.11.23 現在)

02「マジックテープ」(商標権者:株式会社クラレ)

~コミック 第70巻「和服リバイバルの巻」~

  • 【概要】部長のおつかいで地元浅草へ来た両津。小学校の同級生で呉服屋を営んでいる立花と遭遇し、お店に若いお客さんがなかなか来ないという話を聞く。両津は「10秒で着られる和服」等の新製品アイデアやPR方法を検討するのであった。
こち亀 マジックテープ

コミック 第70巻 P178 より

両津発案のワンタッチ和服に用いられているのは、クラレ株式会社が有する登録商標である「マジックテープ」です。

マジックテープ 登録商標

商標登録第1328163号
1978.3 登録

こちらも宅急便と同様、私達にとって非常に身近な名前ですね。それ故「普通名称化」との戦いがありそうです。ある日の日経産業新聞の1面には、登録商標である旨が掲載されていました。Ⓡマークを付与するだけでなく、こうした地道なアピールが大切なのです。

マジックテープ 日経産業新聞

2021年3月16日 日経産業新聞 1面 より

なおクラレは、その微細な成形技術を応用することで、様々な形状の製品を展開しています。いずれの名称にもしっかりと®マークが付与されており、商標権保護への強い意志が感じられます。

面ファスナーの歴史

面ファスナーの歴史」クラレファスニング株式会社 HP より

03「セロテープ」(商標権者:ニチバン株式会社)

~コミック 第88巻「戻って来てブーメランくん!の巻」~

  • 【概要】使い捨てカメラを回収してフィルムを詰め替えることにより、お金儲けが出来るという発想に至った両津。「なんかあくどい商法の気が・・・」と躊躇するカメラ屋のオヤジを独自理論で説得しつつ、新たなインスタントカメラのアイデアについて検討していくのであった。
こち亀 セロテープ

コミック 第88巻 P58 より

文字を書いたテープを蓋の中に貼っておくと、文字入りの写真が撮影できるというアイデア。日本を代表するセロハンテープと言えば、やはり「セロテープ」ですよね。こちらはニチバン株式会社による登録商標です。

セロテープ 登録商標

商標登録第546229号
1959.12 登録

1948年に市販が開始されたセロテープ。(参考:「セロテープ®の歴史」ニチバン HP)

今や、物心ついた人でその名前を知らない国民はいないのではないか?とさえ思える存在となりました。専属の作家が監修する「セロテープアート」(商標登録第5071500号)なる領域もあり、幅広い用途にて活用されています。(参考:「セロパンダ™ みんなのセロテープ®工作」ニチバン HP)

ホームページを見ると、全ての「セロテープ」にⓇマークが付与されており、ニチバンさんの「絶対に普通名称化させない」という熱い意思を感じます。

なお、こち亀に記載されたテープ活用写真撮影のアイデアは、実は関連する特許出願の審査時において参照されています。詳しくは以下記事をご覧ください。

04「プラモデル」(商標権者:日本プラモデル工業協同組合)

~コミック 第82巻「スーパーエディター両津!の巻」~

  • 【概要】出版社「御腐爛酢(おふらんす)出版」へアルバイトの応募をした両津。提出した履歴書には、学歴として「東京大学プラモデル学部」なる記載が。
こち亀 プラモデル

コミック 第82巻 P26 より

でました!東大プラモデル学部。他の巻にも登場する、両津が学歴を偽るときの定番ネタですね。このアルバイトの続きの展開は以下記事でも紹介済みです。アイドル「白鳥なぎさ」写真集の編集などに携わり、あの有名なポエムも登場します。

国産初のプラモデルは、マルサン商店による「ノーチラス号」。マルサン公式の動画によれば、1958年販売とのこと。(参考動画:「The history of MARUSAN マルサンの歴史」Youtube チャンネル「マルサンTV」)

そして「プラモデル」の名称はマルサン商店が商標登録出願を行い、1960年に登録されました。現在は日本プラモデル工業協同組合へと権利譲渡されたため、組合員は自由に「プラモデル」の名称を使用することができます。

プラモデル 登録商標

商標登録第555762号
1960.9 登録

05「シーチキン」(商標権者:はごろもフ-ズ株式会社)

~コミック 第37巻「病は気から⁉の巻」~

  • 【概要】派出所外観の見開きシーンからお話がスタート。派出所横の掲示板にはネコ探しのポスターが掲示されており、そのネコの特徴が記載されている。
こち亀 シーチキン

コミック 第37巻 P100 より

こち亀 シーチキン

コミック 第37巻 P100 一部を拡大

ネコのミーくん(3才)に関するポスター。よ~く眺めてみると・・・一番下に「シーチキン大好き」との記載が!芸が細かいです。

シーチキンと言えば、はごろもフーズ株式会社。

シーチキン 登録商標

商標登録第529904号
1958.11 登録

ツナ缶=シーチキン といったイメージを持ってしまいがちですが、シーチキンは登録商標なのです。そして上述の宅急便と同様、様々な派生語についてもしっかりと登録されています。

シーチキン関連の登録商標

なお、シーチキンの名前の由来は ”Sea Chicken” とのこと。言われてみれば納得の名前ですが、今回調べるまで全く認識していませんでした。1970年当時のCMにはその旨の紹介があります。(参考:「CMギャラリー」はごろもフーズ株式会社HP)

06「ミニ四駆」(商標権者:株式会社タミヤ)

~コミック 第188巻「新世紀ミニ四駆の巻」~

  • 【概要】ミニ四駆のレースに出場する予定の両津と本田。改造したミニ四駆について二人で派出所にて談義していたところ、大原部長が登場。ミニ四駆を知らない部長は、「チョロQ」で遊ぶな!と叱責するのであった。
こち亀 ミニ四駆 チョロQ

コミック 第188巻 P28 より

どちらも車の形をした国民的おもちゃ。多くの人が幼少時代に必ず体験する製品でしょう。10円玉を後部に刺すことによるチョロQのウィリー走行が懐かしいです。

ミニ四駆については例えば以下の商標が登録されています。

ミニ四駆 登録商標

商標登録第2168392号
1989.9 登録

なお、「チョロQ」は(株)タカラトミーの登録商標です。大原部長のように混同しないよう注意が必要ですね。

07「ウォシュレット」(商標権者:TOTO株式会社)

~コミック第46巻「ローマのふたりの巻」~

  • 【概要】大原部長の奥さんの都合が悪くなり、急遽部長と両津は二人でヨーロッパ旅行へ行くことになる。海外に不慣れな大原部長に対して、両津は様々な悪戯を繰り返していくのであった。
こち亀 ビデ ウォシュレット

コミック 第46巻 P129 より

トイレの横にあるビデについて、使い方がわからない大原部長。これは何だ?と両津に聞いたところ、上記コマの登場です。ビデは欧州において様々な使われ方があるようですが、日本人にとっては温水洗浄便座である「ウォシュレット」がまず思い浮かぶのではないでしょうか。

ウォシュレット 登録商標

商標登録第1665963号
1984.3 登録

あの心地よい体験を提供してくれるモノの名前は、実は TOTO による登録商標。1980年に初代が発売されてから現在まで、ウォシュレットは多くの人の心を奪ってきました。もはやお米やお醤油と同程度に欠かせないモノですが、商標として登録されているのです。普通名称化にも至っていません。

なお、社員300人のおしりデータに基づいて最適化されたその吐水角度は「43°」とのこと。「43」は人類に最も幸せを提供している素数かもしれませんね。

TOTO ウォシュレット 角度

TOTO HP「ウォシュレット®はここまで進化した」 より

08「チキンラーメン」(商標権者:日清食品ホールディングス株式会社)

~コミック第35巻「あそび大好き!の巻」~

  • 【概要】近所の食べ物屋さんが全てお休みで、仕方なく自給自足を行う両津。台所下から取り出したインスタントラーメンをドンブリにて直接調理するのであった。
こち亀 チキンラーメン

コミック 第35巻 P6 より

たしかに、チキンラーメンは鍋を使わずに直接ドンブリで調理しますね。久々に食べたくなってきました。。

それはさておき。やはり「チキンラーメン」も、れっきとした登録商標です。日本が誇る偉大な実業家の1人である安藤百福さんにより発明され、1958.8 に発売されました。(参考:日清食品グループHP「安藤百福クロニクル」)

チキンラーメン 登録商標

商標登録第2685160号
1994.7 登録

そしてチキンラーメンといえば、このひよこちゃん。商品の顔として、パッケージやCMにて活躍しています。

ひよこちゃん チキンラーメン 登録商標

なお、CMでおなじみのフレーズ「すぐおいしい すごくおいしい♪」は音商標として登録されています。音源は以下リンク先より聴くことが可能です。

すぐおいしいすごくおいしい 音商標

商標登録第6236955号(J-PlatPat リンク
2020.3 登録

お役立ち要素②:キャラクターを商標登録するメリットは?~信用の分散保護&転用~

ここで、商品パッケージにキャラクターを使用し、その商標権も取得するメリットについて紹介します。

「宅急便」のところで記載のとおり、よく知られた商標については「普通名称化」のリスクがあります。その対策の1つとして、派生する関連用語も商標登録する方法を上述しました。

宅急便関連の各種登録商標

ヤマトホールディングスは、「宅急便」に関して様々な商標を登録している。

これら関連用語についての商標登録の意義は、蓄積される信用の分散保護です。つまり、普通名称化等によって商標権の効力が失われてしまうことへのリスクヘッジを意味します。では、関連用語が特に無い場合には、他にどの様な手段があるでしょうか?

そこで、キャラクターの活用です。

即席めん「ぴよぴよラーメン」を架空事例として考えてみましょう。

<キャラクターを活用していない場合>

(1) 顧客は「ぴよぴよラーメン」を単語で記憶している

仮想事例:ぴよぴよラーメン

「ぴよぴよラーメン」という商品を単語で記憶している。

(2) 他社が同じ名前の商品を販売

仮想事例:ぴよぴよラーメン

すると、顧客は他社の「ぴよぴよラーメン」を購入してしまう恐れがある。

「ぴよぴよラーメン」で商標登録されていない or 登録後に普通名称化した場合には、競合他社は同じ名前の製品を販売することが可能です。

同じ「ぴよぴよラーメン」が販売されていたら、顧客は混同しますよね。新作が出たと勘違いして、他社製品を購入してしまうかもしれません。そしてもし別会社の製品だと認識していても、価格が安い方を選択することも大いにあり得るでしょう。

これにより自社の売り上げが低下することは避けたいところです。更に、もし他社の商品が低品質なものだと、自社ブランドや顧客の体験をも害する結果となります。これは非常に好ましくない状況ですよね。

そこで、キャラクターの活用です。

<キャラクターを活用している場合>

(3) 顧客はキャラと一緒に「ぴよぴよラーメン」を記憶している

「ぴよぴよラーメン」のキャラクターが脳内に刷り込まれている。

「ぴよぴよラーメン」のキャラクターが脳内に刷り込まれている。

(4) 同じ名前の他社商品があっても、顧客は目的のラーメンを購入できる

キャラクターが付いていると間違えない

間違えない!

仮に同じ「ぴよぴよラーメン」が他社から販売されていたとしても、ひよこのキャラクターを商標登録しておけば大丈夫。顧客の記憶に刷り込まれたキャラクターを使用できるのは自社だけであり、顧客が混同するリスクの低減に繋がるためです。

(5) キャラの活用&保護は、別商品を展開する場合にも有用

信用を転用

「ぴよぴよラーメン」の美味しい体験が「ぷにぷにラーメン」でも得られると感じる(信用を転用)

そしてキャラクターは、例えば関連の別商品を展開するときにも活躍します。これは「ぴよぴよラーメン」で蓄積した顧客の信用を、「ぷにぷにラーメン」の販売にも転用するということです。

次に、キャラクター活用についての実例も紹介しましょう。

以下の登録商標を見たら、ある製品を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?

出前一丁 登録商標

商標登録第3166096号
1996.6 登録

そうです。チキンラーメンと同じく日清食品の長寿商品である「出前一丁」ですね。

このロゴを見て「出前一丁」だと分かる顧客がいるーーこれを日清食品の立場から考えると、当該ロゴにも顧客の信用が蓄積されていることを意味します。「出前一丁」という商品名とともに当該ロゴをパッケージに用いることで、信用の蓄積箇所を増やしている良い実例と言えるでしょう。

ところで、上で紹介したこち亀35巻 P6 にて両津が調理しているインスタントラーメンは、実は「出前一丁」です。製品名やロゴが忠実に再現されていますね。

こち亀 出前一丁

コミック 第35巻 P6 より

09「ポリバケツ」(商標権者:積水テクノ成型株式会社)

~コミック 第30巻「親子水入らず⁉の巻」~

  • 【概要】警ら係の家住(いえずみ)が新築の家を建てたことを聞いた両津は、見学をしに行くことに。家住は「ここがわが家の玄関なんだよ」と言って川の中へ入っていく。川底にある家の中には、タコやエビが自由に泳いでいる空間や、完全防水の部屋があるのであった。
こち亀 ポリバケツ

コミック 第46巻 P114 より

何でも食べることができるという意味にて使われることがある「ポリバケツ」。こちらは硬質プラスチック製バケツを意味する、積水テクノ成型株式会社による登録商標です。

ポリバケツ 登録商標

商標登録第580318号
1961.12 登録

10「ガチャガチャ」(商標権者:株式会社バンダイ)

~コミック 第127巻「ガチャガチャゴチャゴチャパラダイス!の巻」~

  • 【概要】大量に捨ててあったガチャガチャの機械を拾ってきた両津。麗子ら婦警のお宝データを入れたメモリーカードを景品としてガチャガチャ屋を開始すると、これが秋葉原でブーム到来。宝石や外車、更には不動産までも当たる高級ガチャガチャへと発展していくのであった。
こち亀 ガチャガチャ

コミック 第127巻 P93 より

こちらも非常に身近な物ですね。あのカプセルを眺めるだけで懐かしさが…。大人になった今でも、街中やデパートで見かけたときに心躍るものがあります。

2020.7 には新橋駅構内にこんなゾーンが誕生しました。これは忙しなく歩くビジネスパーソンでも足を止めたくなるのではないでしょうか。

ケンエレスタンド 新橋駅店

ケンエレスタンド 新橋駅店

そして「ガチャガチャ」については、株式会社バンダイが商標権を有しています。

ガチャガチャ 登録商標

商標登録第2031315号
1988.3 登録

こういったカプセルトイについて、他にも様々な呼び方があるかと思います。「ガチャガチャ」以外にも、どういった商標が登録されているでしょうか?

実は、これらは全て登録商標です。

ガチャ関連の登録商標 ガシャポン ガチャポン ガチャ

「ガシャポン」や「ガチャポン」も、バンダイによる登録商標だったのですね。実際のカプセルトイ装置においては、どの名称が使われているのでしょうか?人通りが激しい「ケンエレスタンド 新橋駅店」にて、バンダイの実機を探してみました。

すると・・・

バンダイの実機 ガシャポン

「ガシャポン」でした!バンダイ以外の会社による登録商標として「ガチャ」があるので、紛らわしくないように「ガシャポン」を使用しているのかもしれませんね。以下公式Twitterのアカウント名も「ガシャポン」です。

@Gashapon_Bandai |【公式】バンダイ ガシャポン(Twitter)

なお、1987年に販売開始されたSDガンダムのTVゲームシリーズにおいては「ガチャポン」が用いられています。ファミコンの「ガチャポン戦士2 カプセル戦記」は不朽の名作ですね。その音楽だけでグッとくるものがあります。

ファミコン用ソフト「ガチャポン戦士2 カプセル戦記」カセットと取扱説明書

ファミコン用ソフト「ガチャポン戦士2 カプセル戦記」カセットと取扱説明書

お役立ち要素③:商標の「区分」とは?~異区分なら同じ商標が複数登録され得る~

ここで最後に、ガチャに関連して商標の「区分」について紹介しましょう。

商標の区分とは「商品・サービスのカテゴリのこと」であり、45種類あります。名前やロゴ等の商標を登録するにあたり、この区分を必ず指定しなくてはなりません。おもちゃに関する商標であれば「28類」、セロハン粘着テープであれば「16類」といった具合です。

上述のとおり「ガチャ」については、同じ呼称にも関わらず、異なる二社によって商標が登録されています。これはそれぞれ「区分」が異なるためなのです。異なるビジネス分野であれば顧客が混同するリスクが低いので、この様な運用となっているんですね。

ガチャの登録商標

区分についての詳細は以下ページもご覧ください。

 

まとめ

以上、こち亀シーンとともに10件の登録商標を紹介しました。お役立ち要素としては以下の3点です。どれも商標権をビジネスに活かす場合に大事なお話です。何かの参考になれば幸いです。

  1. お役立ち要素①:商標の普通名称化とは?~派生用語も商標登録しておこう~
  2. お役立ち要素②:キャラクターを商標登録するメリットは?~信用の分散保護&転用~
  3. お役立ち要素③:商標の「区分」とは?~異区分なら同じ商標が複数登録され得る~

幅広い切り口で日常が描かれたこち亀は、大人になった今でも面白く読めます。そして何より、商標に限らず多くの「知的財産」が関わってくるのです。こち亀×知的財産 については過去に7つの記事を掲載していますので、こちらも是非ご覧ください。こち亀知財ワールドを一緒に楽しみましょう!

【①特許】:こち亀は時代を先取りする?-こち亀アイデア関連の特許出願紹介 Vo.1- 
【②特許】:こち亀は時代を先取りする?-こち亀アイデア関連の特許出願紹介 Vo.2- 
【③特許】:特許庁の審査官はこち亀好き?-こち亀アイデア関連の特許出願紹介 Vo.3- 
【④特許】:審査官はどうしてもこち亀を参照したかった? -こち亀アイデア関連の特許出願紹介 Vo.4- 
【⑤商標】:モガンボ両津・麗子…普通名称化した商標をこち亀キャラから教わる
【⑥著作権】:新桃太郎⁉こち亀の名シーン5選からゆるく学ぶ著作権法~お茶屋の藤田くんは違法行為をしていた~
【⑦意匠】:空間デザインを権利保護!瞑想ルームで「内装の意匠」を考察する~こち亀のあの細長い家も意匠権を取れる?~

(参考文献)
・普通名称化と防止措置(パテント2020)
・『こち亀』社会論 超一級の文化史料を読み解く(稲田豊史 著, イースト・プレス) 
こちら葛飾区亀有公園前派出所 データベース

Toreru 公式Twitterアカウントをフォローすると、新着記事情報などが受け取れます!

押さえておきたい商標登録の基本はコチラ!