- 2025年5月13日
【八ッ橋・松風・祇園祭】知財判例の聖地を弁護士が巡ってみた(京都編)
判例の舞台となった地を巡る「判例聖地巡礼」が近年話題を集めています。本記事では、京都を舞台にした知財判例について解説するとともに、実際に聖地に行ってみた筆者の「聖地巡礼記」を記します。
もっと楽しく、わかりやすく、使いやすく、そして強みに。
知財をどんどん身近にしていくメディアです。
判例の舞台となった地を巡る「判例聖地巡礼」が近年話題を集めています。本記事では、京都を舞台にした知財判例について解説するとともに、実際に聖地に行ってみた筆者の「聖地巡礼記」を記します。
雑誌と書籍・・・どうして同じ出版物なのに、商標上の取り扱いが違うのでしょうか? この記事では、前半では書籍と雑誌で取り扱いが異なる背景を解説しつつ、後半では雑誌商標の登録例を、雑誌の現物も取り寄せながら紹介します。
あすけんは、食事や運動の記録、体重管理など、ダイエットや健康管理に必要な機能を備えたアプリであり、いまやダイエットには欠かせません。そんなあすけんには、まさかのネーミングかぶりや新事業展開にあたっての商標登録出願や特許出願など、知財の観点からも様々なトピックがあります。本記事は、あすけんの知財を深掘りしていきます。
特許と実用新案の違いを分かりやすく整理。費用や手続き期間、存続期間、成功事例までまとめて解説し、あなたのビジネスに合う知財戦略を見つけるヒントを提供します。特許化のメリットと実用新案の注意点を押さえて、有効な権利取得を検討しましょう。記事内ではシャチハタやキングジムなど具体例も掲載。自社の知財戦略にお役立てください。
「どこかにビューーン!」は、ランダム4択の新幹線駅の中から ”どこか” へお得に行けるJR東日本のサービスです。 本記事では、「どこかにビューーン!」を実際に使って、知財を探す日帰り旅に出発します。皆さんの旅行プランにもご活用ください。
回転寿司チェーンで有名な「くら寿司」。大阪万博2025にも出店し、注目を集めています。本記事では、くら寿司のユニークな工夫やアイデアを知財情報に基づいて紹介します。
新たな発明が生まれたとき、それを特許として公開し権利化するか、あるいは企業秘密として非公開のまま社内に留めておくかは、経営にとって重要な戦略的判断です。 本記事では、「特許 vs 企業秘密」という発明の保護方法の選択について、分かりやすく、判断のポイントを解説します。発明の内容や事業戦略によって何が最適か、一緒に考えてみましょう。
Toreru Mediaとスタートアップ知財コミュニティsuiPのコラボ連載第一弾。本記事では、suiPに所属する3人スタートアップ知財担当者のキャリアトークをもとに、スタートアップ知財の魅力や面白さを語ります。
日本の国民食になったラーメンのあれこれを、商標を切り口に巡っていく「ラーメン商標記」シリーズ。第3回では、ラーメンブームの開祖たる浅草「来々軒」の創業時の味を追い、ゆかりがある店の各地を巡ります。
2024年に下された比較的新しい判例の中から、先例的価値や話題性など考慮して、「知っておくべき」判例を3つピックアップして解説します。