- 2023年2月7日
【プリクラ・i mode】平成リアル「青春ライフ」を知財目線で振り返ってみた
多くの人が青春を過ごした「平成」という時代。小学生~中高生~大学生、そして社会人になるまでのリアル青春ライフを、知財目線で追体験します。
多くの人が青春を過ごした「平成」という時代。小学生~中高生~大学生、そして社会人になるまでのリアル青春ライフを、知財目線で追体験します。
特許庁から拒絶理由通知を受けてしまったとき、その判定を覆して商標登録を成功に導くためのカギとなるのは意見書です。その商標意見書において「これが最も大切なコツだな」と考えるに至ったことがあります。それは、商標意見書では「反論」をしてはいけないということです。意見書は反論書面であるはずなのに、一体なぜでしょうか?
出願した商標に拒絶査定が来てしまった。ショック…!でも、まだ商標登録のチャンスはあります。「拒絶査定不服審判」が成功すれば、拒絶査定を覆して商標を登録させることができるのです。本記事では「拒絶査定とは」や、拒絶査定が来た後の対応「拒絶査定不服審判」について詳しく解説します。あなたの商標も、登録を諦めるのはまだ早いかも!
2022年に公開された本メディアの知財記事から、編集部おススメの10本の記事を紹介するとともに、2023年の年間テーマ「商標意見書」のコンセプトも発表します。ゲスト投稿へのフォームもありますので、応募お待ちしております。
電車の花形といえば新幹線。JR各社が運行されていますが、その商標はどれぐらい商標登録されているのでしょうか。本記事では鉄道ファンの知財マンが、ご自身の経験も交えながら、新幹線からブルートレイン、さらにグランクラスまでさまざまな鉄道商標を調べていきます。
『名前に"白くま"が含まれているアイス多すぎないか』問題。種類が多すぎて、どの白くまを推したら良いかわからない!! そこで、愛情を注ぐ白くまを定めるべく、2000年までに”白くま”に関する菓子類の商標を登録し、現在もカップアイスを取り扱っている「丸永製菓」「セイカ食品」が販売する白くまについて、掘り下げてみました。
商標は出願すれば必ず登録できるわけではありません。せっかく出願しても商標登録できず権利を手に入れられないこともあります。 また、きちんと知っておけば、料金や権利の効力などいざというときに驚いたり慌てたりしなくてすむポイントもあります。本記事では、商標に関する重要な6つのポイントを、具体例も交えてわかりやすく解説します。
ふるさと納税の返礼品を知財目線でご紹介します。特許が活きる!とれたてフレッシュ返礼品/ご当地グルメ!地域団体商標で選ぶふるさと返礼品/さらには・・加工法も商標に?/見た目も商品価値!ユニーク意匠の返礼品
「知財テック」とは、知的財産分野に特化したテクノロジーの総称です。 本メディアを運営する Toreru も知財テックを牽引する企業の一つです。今回は知財テックシリーズ第二弾、Toreru Media 編集部が総力を挙げて作成した「カオスマップ」「パテントマップ」を公開します!どなたでも無料でご覧いただけます。
シャチホコ、熱田神宮、ジブリパーク。名古屋に名所は数あれど、みんなの楽しみは「名古屋めし」。ただ、名古屋めしには商標登録されているメニューもあります。本記事では名古屋で「実食」しながら、メニューの商標登録の効果を特許庁の審決・判定も参考に読み解きます。