- 2023年12月5日
特許庁で、電子化されていない書類を閲覧請求・複写してみた~ちざ散歩Vol.04
特許・商標・意匠の登録情報をインターネットで閲覧できるJ-PlatPatは便利ですが、残念ながら1900年代の古い書類は電子化されていません。これらの書類は特許庁の窓口に行き、閲覧請求する必要がありますが、初めてでは敷居が高いもの。本記事では実際に特許庁で閲覧・複写請求する手順を写真入りで紹介します。
特許・商標・意匠の登録情報をインターネットで閲覧できるJ-PlatPatは便利ですが、残念ながら1900年代の古い書類は電子化されていません。これらの書類は特許庁の窓口に行き、閲覧請求する必要がありますが、初めてでは敷居が高いもの。本記事では実際に特許庁で閲覧・複写請求する手順を写真入りで紹介します。
商標登録の「コンセント制度」が法改正により導入されることが決まりました。このコンセント制度の導入により、すでに類似商標が取られていて困ったときの対応策が新たに一つ増え、従来よりも商標登録できるチャンスが広がります。この記事では、コンセント制度とはどんな制度なのかなどについて、商標登録に詳しくない方にとってもわかりやすく解説します。
商標登録を成功に導くために必要となるのが意見書。この執筆作業の背後には、弁理士独特の考え方やアプローチが潜んでいます。同じ弁理士でも、意見書を書くフローやアプローチは少し異なると思いますが、今回の記事では、筆者が商標の意見書を書くときに特に気をつけているポイントをフローとして解説してみます。
本記事では、区分毎に、登録数に対する異議申立ての割合や、近年のトレンド(件数増加率)、そして異議申立ての成功率を分析しました。区分毎の成功率には偏りがあり、なかなか興味深いデータです。
「商標」と「意匠」はどう違うのか、自分はどちらの権利を取ればいいのかよくわからない、ということが多いようです。「商標」と「意匠」の違いについて解説する多くのサイトは、法律的な違いに焦点を当てておりよくわからない…という人もいるでしょう。この記事では、法律論よりも「本質的」な違いを初心者にもわかりやすく解説します。
商標調査をした結果「登録できない(リスクがある)」と弁理士に言われたら、どうすればいいのでしょうか?基本的な選択肢は次の2つ。すなわち、①そのまま出願を強行し審査でなんとか通るように頑張る か、②商標を変更する か。いったいどちらを採るべきなのでしょうか?
商標登録の世界では、特許庁の審査官に反論する意見書が登録の成否のカギを握ることがしばしばあります。 しかし、どうすれば勝てる意見書が書けるのでしょうか?このような問いには、実際に提出された意見書の実物を見て検証するのが一番です。今回は、公開されている意見書を調べ、その成否の分かれ目がどこにあるのかを解明してみます!
ウェブサイトの開設には、知らずに他人の商標権を侵害してしまうリスクがあります。また、自分はただブログを書いているだけだけど、その場合も商標登録が必要なの?と疑問を持たれている方もいるでしょう。この記事では、そもそもウェブサイト名の商標登録は必要なのか?というところから、検討時のポイントや注意点まで解説していきます。
メタバース・NFT事業のために抑えておくべき商標区分や指定商品・役務は何でしょうか。実際の日本の商標登録・出願例をもとに、具体的に解説していきます。
「商標の先使用権」って聞いたことはありますか?『商標登録していなくても、先に使ってたならセーフ?』 いえいえ、そうとも限りません。この記事で詳しく解説します。「自分の方がだいぶ前から使っているのに……」「商標権の侵害を指摘したら、こちらが先なので使用権利があります!と返されて……」などお困りの方もぜひご覧ください。