特許調査って、なんか複雑・・。
そんな印象をお持ちの方が多いかもしれません。しかし、特許情報は先人が残した貴重な情報であり、競合他社や顧客企業の技術動向を知る上でも重要な情報源です。せっかく情報があり、無料の検索ツール(J-PlatPat)もあるので、是非活用していきましょう!
そこで本記事では、キーワードを使った特許調査について解説していきます。特許調査にあたってよく耳にする「特許分類」は一切使用しません。キーワード検索だけでも、探したい文献を見つけることができるためです。
題材はおなじみの「こち亀」。発明が多く登場する本作品は、特許調査を練習するにはうってつけの材料です。
それでは早速みていきましょう。
目次
1.魚型ロボット(こち亀コミック第120巻「コイははかないものなのなのネンの巻」)
- 【概要】大原部長の旅行中、両津は部長が大切に育てている錦鯉の世話をすることに。しかし、数日後に錦鯉の品評会が控える中、池から飛び出した錦鯉をうっかり死なせてしまう。そこで両津は、中川の会社で開発中のロボットを錦鯉に内蔵して事なきを得ようとするのであった。
コミック第120巻(初版発行:2000年7月9日) P134より
鯉のロボットですね。ここでは少し抽象化して「魚ロボット」に関する特許を探すこととしましょう。
★Step①:まずはピンポイントの単語で検索してみよう
検索は以下のサイトから行います。登録等が不要で、無料で何回でも検索することができる優れものです。
J-PlatPat(ジェイプラットパット)
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
トップページ左上「特許・実用新案検索」を選択
J-PlatPat 検索式入力画面
検索項目を「発明・考案の名称/タイトル」として、例えばこのようにキーワードを入力して検索します。検索項目は増やすことができますが、今回は「魚ロボット」について調べたいので、2項目あれば十分です。
検索イメージ
「魚」と「ロボット」の単語が両方含まれる文献がヒットする。
検索ボタンを押すと、11件ヒット!それらしい案件が並んでおります。
J-PlatPat 検索結果画面
「発明の名称」にわかりやすい表現があると、探しやすくて助かりますね。まずはこの検索方法を試してみることがおススメです。特許番号をクリックしてみると、例えば以下の案件がありました。
特許第4084372号:魚ロボット構造 (J-PlatPat リンク)
権利者:MHIソリューションテクノロジーズ株式会社
鯱のようなロボットですね。魚型ロボット10にはアクチュエータや遥動板25が備わっており、なめらかでより自然魚に近い挙動をするとのことです。
なお、例えばIT系の場合は発明の名称を「情報処理装置」などとする場合が多く、名称だけでは何が何だか区別できないことも多いです。そんな場合は、次に紹介するように、「要約/抄録」での検索も駆使してみましょう。
2.段ボール製自動車(こち亀コミック第163巻「エコエコダンボールの巻」)
- 【概要】擬宝珠檸檬が通う幼稚園向けに、段ボールを活用した椅子やテーブルを制作した両津。そのエコロジー性に目を付け、その後中川の会社へ乗り込み段ボール自動車の制作へと向かうのであった。

コミック第163巻(初版発行:2009年2月9日) P59より
段ボール自動車に関する特許を探すとき、例えばこのように入力します。
J-PlatPat 検索画面
88件ヒット!
今回は、検索項目を「要約/抄録」にしてみました。要約内に該当キーワードが含まれる文献をヒットさせることができるので、一般的に、上記1件目で行った「発明・考案の名称/タイトル」の検索よりもヒット件数が増えることとなります。なお、「発明・考案の名称/タイトル」にて同様のキーワードで検索すると、ヒット件数は「8件」でした。
それでは88件を眺めていきます。
「検索結果画面」で発明の名称を眺めていくと、どうも関係なさそうな文献ばかり。
あれ?なんか関係ない案件が多くヒットしている・・?そしてヒット件数「88件」というのは、なんだか少ない気も。段ボールは国民に広く認知されたアイテムだし、もう少し活用されている&出願されているような…。
何故件数が少ないかというと、上記検索だと「段ボール」「自動車」の両方が要約中に記載されている文献のみヒットしているためです。でも段ボールについて記載する場合、別の表現も使いますよね?
・・・そう、「ダンボール」です。
つまり、ダンボールを活用した発明であっても、文献中で「段ボール」と記載されていなければ、「段ボール」のワード検索にはヒットしないということです。Web 検索であれば多少の表記ゆれを考慮した検索結果が出てきますが、特許検索ではその点が一味違います。
★Step②:類語を考慮しよう
こんなときは、似た意味の言葉(類語)を検索式に追加していくことが肝要です。
検索式に反映していきましょう。自動車の類語として「車両」もよく使われてそうですね。
概念毎に、似た意味の言葉を追加して検索する(単語間にスペースを入れる)
すると・・・191件ヒット!!!倍以上になりました。
このときの検索イメージは以下のとおりです。類語を追加することで、検索範囲が広くなります。
検索イメージ
「段ボール or ダンボール」かつ「自動車 or 車両」を含む文献がヒットする。
そしてヒットした案件を眺めていくと・・・

特許第2743327号:ダンボールおよび車両用内装材 (J-PlatPat リンク)
権利者:池田物産株式会社
おおお!それっぽい案件がありました!こちらはドアトリム17にダンボールを活用する発明です。発明の名称にもあるとおり、やはり「ダンボール」という表現が使われていますね。
次は、見つけた上記案件の情報も活用して、検索式をもう少しいじってみます。検索式は一度作成したら終わりではなく、検索結果をふまえて改良・発展させていくことが大事です。
上記文献では車両の内装材として段ボールが用いられていたので、新たな概念として「内装」を3行目に追加しました。こちらの検索項目は「要約/抄録」でもよいのですが、より検索結果を絞りこむべく、「発明・考案の名称/タイトル」を選択しています。
一方、「段ボール」については、検索項目を少々広げて「全文」としています。検索結果が少なすぎる場合は、項目を「全文」としてみることも有効です。
J-PlatPat 検索画面
検索結果を眺めていくと・・・

特許第6070324号:車両の板状内装材の製造方法、及び車両の板状内装材の取付け方法
権利者:トヨタ車体株式会社(J-PlatPat リンク)
自動車の内装材にダンボールを活用している発明がありました!板状内装体20は、紙により構成されたダンボール状の成形体とのこと。
他にも自動車の天井材にダンボールが活用されている出願などもヒットしますので、ご興味あれば是非検索してみてください。
なお、レクサス社は実際にダンボール自動車を制作しています。内装材に限らず、タイヤまでも…!折り紙から発想を得ているようですね。
3.床発電(こち亀コミック第72巻「省エネ大作戦!の巻」)
- 【概要】寮の電気代が値上げしたことをきっかけに、自力で発電することを決意する両津。太陽光発電、風力発電、水力発電・・種々の発電設備を寮に構築する中、大勢の人の動力を自然に活用すべく、駅の回転ドアや階段における発電アイデアをも検討し始めるのであった。
コミック第73巻(初版発行:1992年1月15日) P177より
最後はこちら。左側の「階段の振動を利用した発電」に関する文献について探してみましょう。ここでは「近傍検索」という、便利でエレガントな検索方法を紹介します。
★Step③:近傍検索を駆使しよう
近傍検索とは、キーワード間の文字数を指定した検索のことです。例えば「階段」×「振動」×「発電」という検索を通常通り行うと、以下の記載がある文献①②が両方ヒットします。
文献①「階段の振動を利用した発電方法」
文献②「発電所へ行ったその日は、非常に暑かった。まだ5月だと言うのに、階段を上っているだけで汗が滲んでくる。そのときに大事な着信があったようだが、あまりに疲れており気付くことができなかった。携帯電話は振動していたはずなのだが。」
①は好ましい文献だとして、②は全然関係なさそうですよね。日記風ですし。
しかし、キーワード検索だと、往々にしてこういったノイズも含んでしまいがちです。
そこで、こういったノイズを減らすことができるエレガントな検索方法が「近傍検索」です。
J-PlatPat トップページから、左上「特許・実用新案検索」を選択
検索画面で最初に表示される「選択入力」ではなく、ここでは「論理式入力」を使用します
タブが切り替わり、以下の画面が出てきます。
「論理式」では、自由度高く高度な検索が可能です。
論理式には、例えば以下の検索式を入力してみましょう。
{(階段+床),(発電+電力+動力),(振動+バイブ+外力)},10N/AB
<検索式の説明>
- ()が3つあり、その間には「,」が入っています。そして概念毎に、特許文献中で使われてそうな類語を「+」で入力しましょう。類語を追加する場合、先ほどの段ボールの事例では「段ボール ダンボール」といった具合にスペースを入力すればOKでしたが、論理式入力においてはキーワード間に「+」が必要です。
- 大きなカッコ{}の外側にある「10N」はこれら概念毎の単語間の文字数、「/AB」は、検索範囲が「要約(ABstract」)であることを示しています。
少々ややこしいですが、「{ }」や「,」を駆使して入力します
式のうち、「10N/AB」という部分が近傍検索のポイントです。この検索式により、例えば以下の様な記載がある文献だけがヒットします。太字で示されたキーワードが、要約内において各々10文字間隔以内で記載されているためですね。
【要約】
・階段の振動を利用した発電方法
・何かしら工夫が施された床の発明である。外力に応じた電力を得ることができる。
一方、以下の記載がある文献はヒットしません。キーワード間が10文字以上離れているためです。
【要約】
・階段に何かしら工夫を施す。これにより、人が歩いたときの振動によって発電される。
・発電所へ行ったその日は、非常に暑かった。まだ5月だと言うのに、階段を上っているだけで汗が滲んでくる。そのときに大事な着信があったようだが、あまりに疲れており気付くことができなかった。携帯電話は振動していたはずなのだが。
少しイメージがついてきたでしょうか?
お察しのとおり、指定する文字数を変化させることで、検索範囲を調整することができます。10文字では検索結果が少なすぎる場合は、例えば20文字(20N)にする等が有効でしょう。
ここでは7件がヒットし、例えば以下の案件を見つけることに成功しました。
特開2017-182992:階段用照明システム (J-PlatPat リンク)
出願人:株式会社音力発電、大和ハウス工業株式会社
外力を受けて発電する発電部120が階段11内に備わり、発電された電力によって照明部110が点灯するという発明です。これにより、例えば非常時においても階段の昇降を補助することができます。
こち亀で想定していたような「回転運動」とは異なりますが、階段の昇降による振動から電力を得るというコンセプトは同様ですね。
なお、今回紹介したエレガントな検索方法は「3単語近傍検索」とも呼ばれます。調査に慣れてきたら、是非活用してみてください。
<参考>
「3単語近傍検索」で効率よく文献を見つけよう|知財実務情報Lab., 2022.5.18
まとめ
以上、キーワードのみの特許検索方法を紹介しました。意外と簡単に使えそうかも・・?と感じて、実際に検索を進めるきっかけになりましたら幸いです。
今回紹介したステップに沿って、早速何かを J-PlatPat で調査してみましょう!こち亀のネタに似た記載がある特許文献を見つけた方は、是非お知らせください!!
- まずはピンポイントの単語で検索してみよう
ここで早速所望の文献がヒットするかも。検索項目は「要約/抄録」や「発明・考案の名称/タイトル」を駆使。 - 類語を考慮しよう
「段ボール」ではヒットしない文献も、「ダンボール」を使って検索すればヒットするかも! - 近傍検索を使ってみよう
論理式検索にて、エレガントな検索を…!キーワード間の距離が近い文献のみヒットさせることで、関係が薄いノイズ案件を除外することが期待できる。
なお、今回はキーワード検索のみの紹介でしたが、より漏れなく調査を行うためには「特許分類」の活用も欠かせません。もし特許分類を活用した調査について体系的に学びたい場合は、以下書籍がオススメです。
幅広い切り口で日常が描かれたこち亀は、大人になった今でも面白く読めます。そして何より、特許に限らず多くの「知的財産」が関わってくるのです。こち亀×知的財産 については過去に9つの記事を掲載していますので、こちらも是非ご覧ください。
こち亀知財ワールドを一緒に楽しみましょう!
【①特許】:こち亀は時代を先取りする?-こち亀アイデア関連の特許出願紹介 Vo.1-
【②特許】:こち亀は時代を先取りする?-こち亀アイデア関連の特許出願紹介 Vo.2-
【③特許】:特許庁の審査官はこち亀好き?-こち亀アイデア関連の特許出願紹介 Vo.3-
【④特許】:審査官はどうしてもこち亀を参照したかった? -こち亀アイデア関連の特許出願紹介 Vo.4-
【⑤商標】:モガンボ両津・麗子…普通名称化した商標をこち亀キャラから教わる
【⑥著作権】:新桃太郎⁉こち亀の名シーン5選からゆるく学ぶ著作権法~お茶屋の藤田くんは違法行為をしていた~
【⑦意匠】:空間デザインを権利保護!瞑想ルームで「内装の意匠」を考察する~こち亀のあの細長い家も意匠権を取れる?~
【⑧商標】:宅急便Ⓡ、マジックテープⓇ…意外?な登録商標を「こち亀」内で探してみた
【⑨特許】:こち亀の神回5選!傑作コマに似た特許図面を探してみた~新どきどきメモリアルからトーマス部長まで~
(参考情報)
・こちら葛飾区亀有公園前派出所 データベース