- 2024年3月26日
ギンビス「アスパラガス」が長~く愛される理由はどこに?~商標×ブランディングのヒミツを調査!
50年以上愛されているロングセラーお菓子「アスパラガスビスケット」。この記事では、そんな大人気ビスケットの人気のヒミツに商標やブランディングの観点から迫ります。
50年以上愛されているロングセラーお菓子「アスパラガスビスケット」。この記事では、そんな大人気ビスケットの人気のヒミツに商標やブランディングの観点から迫ります。
商標権の「過剰権利行使」事例をまとめ、警鐘を鳴らした『エセ商標権事件簿』。筆者の友利 昴さんをゲストに迎えて、「夏目漱石事件」、「朝バナナダイエット事件」などなど、事例ベースで本書の学びや、絡まれたときの撃退方法を掘り下げます。
ゲームのキャラクターはどこまで先行作品に似せると著作権侵害になるのか?裁判上の類似性判断基準をもとに、「パルワールド」、「ポケモン」キャラクターの図柄を対比し、侵害の成否を検討していきます。
Toreru Mediaでは2023年に約50本の新規記事を公開しました。本記事では2024年新年号として、10本の編集部おすすめ記事を紹介します。また、ゲストライターの募集もしています!
知財をただ取得するだけでなく、上手にPRしようという取り組みが広がっていますが、知財担当者が広報について詳しいケースは少ないです。本記事ではスタートアップ企業で知財と広報を兼務している弁理士が、その一致点と相違点について実体験に基づき語ります。
日本のアパレルECをけん引し、ネットから服を購入する文化を築いた立役者であるZOZO社。本記事ではZOZOが打ち出してきたサービスと関連知財を紹介しながら、アパレルECにおけるZOZOの強みや戦略について考察します。
特許出願に何の価値があるの? 特許や発明に関わる多くの方が、一度は考えたことがある「問い」だと思います。筆者も1000回くらい考えました。本記事ではロバート秋山さんの特許事例や米国の発明家バックミンスター・フラーの思想に触れながら、特許出願の「本質的価値」について考察します。
法務と知財、近いようで実は違う2つの業務領域。どちらか1つを専門として特化すべきか、または両者ともにこなせるキャリアがいいのか、悩まれている方もいるでしょう。本記事は企業で両者を長らく兼務した法務&知財マンが、そのメリット・デメリットを語ります。
2022年11月の登場後、急激な進化を遂げるChatGPT。米国司法試験では、GPT-4が受験者上位10%のスコアを叩き出しました。日本でも、生成AIのアドバイスは、弁理士の能力をすでに超えているのでしょうか?本記事ではAIと弁理士が3つのお題で対決し、勝敗を競います。
近年、ボトルの形状に個性の表れが感じられるペットボトル。視覚的にも、手触りも楽しめるものも見られます。 本記事では、各飲料メーカーから発売されているペットボトル飲料を挙げながら、ボトル形状にまつわる知財と、知財が各社商品のブランディングにどう活かされているかを、調べてみました。