- 2023年11月21日
ZOZOの「ファッションテック」進化を知財目線で分析!〜『ZOZOSUIT』から『niaulab』へ
日本のアパレルECをけん引し、ネットから服を購入する文化を築いた立役者であるZOZO社。本記事ではZOZOが打ち出してきたサービスと関連知財を紹介しながら、アパレルECにおけるZOZOの強みや戦略について考察します。
日本のアパレルECをけん引し、ネットから服を購入する文化を築いた立役者であるZOZO社。本記事ではZOZOが打ち出してきたサービスと関連知財を紹介しながら、アパレルECにおけるZOZOの強みや戦略について考察します。
特許出願に何の価値があるの? 特許や発明に関わる多くの方が、一度は考えたことがある「問い」だと思います。筆者も1000回くらい考えました。本記事ではロバート秋山さんの特許事例や米国の発明家バックミンスター・フラーの思想に触れながら、特許出願の「本質的価値」について考察します。
法務と知財、近いようで実は違う2つの業務領域。どちらか1つを専門として特化すべきか、または両者ともにこなせるキャリアがいいのか、悩まれている方もいるでしょう。本記事は企業で両者を長らく兼務した法務&知財マンが、そのメリット・デメリットを語ります。
2022年11月の登場後、急激な進化を遂げるChatGPT。米国司法試験では、GPT-4が受験者上位10%のスコアを叩き出しました。日本でも、生成AIのアドバイスは、弁理士の能力をすでに超えているのでしょうか?本記事ではAIと弁理士が3つのお題で対決し、勝敗を競います。
近年、ボトルの形状に個性の表れが感じられるペットボトル。視覚的にも、手触りも楽しめるものも見られます。 本記事では、各飲料メーカーから発売されているペットボトル飲料を挙げながら、ボトル形状にまつわる知財と、知財が各社商品のブランディングにどう活かされているかを、調べてみました。
九州7県の中で最も人口が少ない県、佐賀。特許・商標事務所の「主たる事務所数」もわずか6か所であるこの県で、新たに「即独立」した弁理士が、その意図や県の取り組み、また他士業との交流による新たな可能性について紹介します。
ベンチャー(スタートアップ)企業の商標戦略について、実際の登録例をもとに適切な出願方法を考えていく本記事。「J-Startup」に選定された企業から、商標戦略の目線で見て興味深い企業を4社ピックアップし、各社の商標戦略を掘り下げていきます。
不正競争防止法って、どんなときに関わるの? 他人の意匠権や商標権を侵害していないのに、訴えられることがあるの? 本記事では、こち亀を事例として、不正競争防止法の世界をできるだけ分かりやすく紹介します。
「J-Startup」とは、ベンチャーキャピタリスト、アクセラレーター、大企業のイノベーション担当などの有識者からの推薦に基づき潜在力のある企業を選定し、政府機関と民間の「J-Startup Supporters」が集中支援を行うプログラムです。つまり、「J-Startup」に選定された企業というのは「これから伸びそうな」「いま勢いのある」スタートアップとしてお墨付きを得た企業であると言えます。そんなアツいスタートアップが集まる「J-Startup」の企業は、いったいどのようなタイミングで商標登録出願をしたのでしょうか?本記事では「J-Startup」選定企業の商標登録出願のタイミングについて掘り下げてゆきます。
スタートアップ企業の経営資産として「知的財産」の重要度は近年高まっています。ただ、知財人材は大企業や特許事務所に集中し、実際にスタートアップに関わる人はいまだ少ないのが実情です。 本記事ではスタートアップ企業に5年勤務する弁理士が、スタートアップ知財人材に必要なスキル・マインドセットを実体験に基づき解説します。