- 2022年12月13日
“白くま” アイスの推しを決めたい!古参白くま2種の魅力を解剖してみた
『名前に"白くま"が含まれているアイス多すぎないか』問題。種類が多すぎて、どの白くまを推したら良いかわからない!! そこで、愛情を注ぐ白くまを定めるべく、2000年までに”白くま”に関する菓子類の商標を登録し、現在もカップアイスを取り扱っている「丸永製菓」「セイカ食品」が販売する白くまについて、掘り下げてみました。
『名前に"白くま"が含まれているアイス多すぎないか』問題。種類が多すぎて、どの白くまを推したら良いかわからない!! そこで、愛情を注ぐ白くまを定めるべく、2000年までに”白くま”に関する菓子類の商標を登録し、現在もカップアイスを取り扱っている「丸永製菓」「セイカ食品」が販売する白くまについて、掘り下げてみました。
ゲームアイテムには実在する道具とは異なる魅力があります。特にガラス瓶のデザインは、TVゲームの進化に合わせ大きく発展してきました。本記事では知財作家 南原詠さんが、ゲーム内のガラス瓶デザインの進化を語るとともに、「もしガラス瓶が現実に存在したら」のif視点で意匠の類否を検討します。
知財業界で課題とされる「高齢化」や「地方格差」、そして専門分野ゆえの「タコツボ化」。『すごい知財EXPO2022』運営チームが、これらの課題を打破するチャレンジについて語ります。
「東京ディズニーランド」と「東京ディズニーシー」には、思わず笑顔になる手洗い施設があることをご存知でしょうか?そこではなんとハンドソープの泡がミッキー形で出てくるんです!今回はそんなミッキー型の泡のヒミツを関係する特許から紐解いていきます。また、企業におけるアイデア収集の取組みの一例もご紹介します!
知的財産の特性を活かした剣技を駆使する侍達が活躍する『知的財産剣®』シリーズ。プロデューサーである草野大悟さんに、映画製作の経緯や、制作過程、今後の展開について詳しく、熱く語っていただきました!
「平易な文章」が主流になれば、翻訳しやすくなる。でも、翻訳者は楽観的ではいられません。それは、ここ数年の翻訳業界で1番ホットな話題、「機械翻訳(Machine Translation: MT)」「AI翻訳」に関連します。今回は、特許翻訳歴17年の私が機械翻訳をどう考えているのか、そのホンネをお話したいと思います。
一見とっつきづらい「知財訴訟」の世界。ただ事件の背景を理解すれば、意外に面白い判例が満載です。本記事では「大森林事件」、「レディガガ事件」、「脱獄iPhone事件」など重要かつ目を引く商標4事件について、イラストを交えて分かりやすく解説します。
怪獣。 なんて魅力的な響きでしょう。 人智を超えた巨体や圧倒的なパワー。本記事ではゴジラをはじめとする東宝怪獣たちの商標登録を分析し、商標出願数からみた「最強怪獣」を決定するとともに、怪獣映画の歴史とともに知財戦略がどう進化したのか考察します。
特許翻訳者として、これまでたくさんの特許明細書を翻訳してきました。16年の翻訳経験から、弁理士さんをはじめとする技術文書に関わる方に「ぜひお願いしたい!」と思っていることがあります。それは「村上春樹のように文章を書いてほしい」ということ。では「村上春樹のように技術文書を書いてほしい」とはどういう意味なのか。今回は、それについてお話しします。
漫画やアニメでしばしば見かける、実在の商品・ブランド名をもじったパロディ表記。しかし本当に必要な対応なのでしょうか?この記事ではパロディ表記の実例、法律上の必要性、さらにトラブル事例まで詳しく解説します。