- 2021年4月20日
「鳥獣戯画」は誰のもの?著作権満了デザインの「許諾」権を考える
「漫画の元祖」ともいわれる、鳥獣戯画。著作権は満了・・しているはずですが、使用許諾を得る慣行もあるようです。そこで、『鳥獣戯画』グッズの実例や、東京国立博物館で展示された実物も拝見しつつ、許諾権の正体、そしてあり方を考えます。
「漫画の元祖」ともいわれる、鳥獣戯画。著作権は満了・・しているはずですが、使用許諾を得る慣行もあるようです。そこで、『鳥獣戯画』グッズの実例や、東京国立博物館で展示された実物も拝見しつつ、許諾権の正体、そしてあり方を考えます。
☆ 祝賀会の申し込みは締め切りました。ご応募ありがとうございました! 先日、令和2年度弁理士試験の合...
知財の仕事場といえば、首都圏。そんな定説があります。 弁理士会の会員分布状況をみても、弁理士総数 約...
『特許庁が運営するスタートアップ知財支援サイト』、あなたはこう聞いて、どのようなイメージを持つでしょ...
『アマビエ』、『そだねー』、古くは『ギコ猫』。商標登録出願をめぐり、「その人に登録させても良いの?」...
「一般の人に、なかなか知財について関心を持ってもらえない・・・」「知財の専門家の話は、どうもややこし...
皆さんは、商標を検索したことがあるでしょうか? 知財関係の仕事をしている人なら、もちろん「ある」でし...
企業の知財部は、いったいどんな仕事をしているのでしょうか。 一般的には、社内の研究開発や事業から生ま...
商標を活用した実践的ブランディング実例集。本記事は『岩下の新生姜』を題材とし、店頭・ミュージアム・そして類似商品への対応を多角的に研究しながら、ファンマーケティングの王道に迫ります。