- 2024年1月16日
商標登録費用の補助金・助成金を調べてみた ~~大阪篇~~
今回の記事は、商標登録費用の補助金・助成金に関する制度について、大阪府豊中市と大阪府貝塚市を題材にご紹介します。特に新規ビジネスに取り組まれる方は各種補助金・助成金の対象になりやすいので、参考になりましたら幸いです。
今回の記事は、商標登録費用の補助金・助成金に関する制度について、大阪府豊中市と大阪府貝塚市を題材にご紹介します。特に新規ビジネスに取り組まれる方は各種補助金・助成金の対象になりやすいので、参考になりましたら幸いです。
国民的ボードゲーム「桃太郎電鉄」シリーズ。2023年の新作は世界編でした。知的財産も世界中に広がっているもの。そこで本記事では、「桃太郎電鉄ワールド」をプレイしながら、ユニークな知財の世界旅行をしていきます。
Toreru Mediaでは2023年に約50本の新規記事を公開しました。本記事では2024年新年号として、10本の編集部おすすめ記事を紹介します。また、ゲストライターの募集もしています!
唐揚げの聖地といえば、中津市。『中津からあげ』が全国区になるまでは紆余曲折、また一般的な「地方ブランド」にはない工夫がありました。本記事では『中津からあげ』を実食しながら、そのブランド力の秘密に迫ります。
ブランドを守る商標登録は個人でも法人でもすることができますが、法人が商標登録するときには、特に気をつけるべきことがあります。この記事では、法人が商標登録するときに特に気をつけるべき5つのポイントを紹介します。
日経トレンディの「ヒット商品ランキング」は、毎年11月ごろに発表されています。この記事では本ランキングにランクインしたヒット商品の中からいくつかをピックアップして、2023年を振り返りつつ、商標目線で掘り下げていきます。
特許・商標・意匠の登録情報をインターネットで閲覧できるJ-PlatPatは便利ですが、残念ながら1900年代の古い書類は電子化されていません。これらの書類は特許庁の窓口に行き、閲覧請求する必要がありますが、初めてでは敷居が高いもの。本記事では実際に特許庁で閲覧・複写請求する手順を写真入りで紹介します。
日本のアパレルECをけん引し、ネットから服を購入する文化を築いた立役者であるZOZO社。本記事ではZOZOが打ち出してきたサービスと関連知財を紹介しながら、アパレルECにおけるZOZOの強みや戦略について考察します。
自社製品やブランドの名称を保護したり、企業間での権利トラブルを避けるために用いられる商標登録。近年では、SNS発キャラクターについても商標登録出願が盛んに行われています。この記事では、クリエイター個人の発信から始まったキャラクターを題材に、商標登録の具体例や、出願のタイミングについて紹介します。
商標登録の「コンセント制度」が法改正により導入されることが決まりました。このコンセント制度の導入により、すでに類似商標が取られていて困ったときの対応策が新たに一つ増え、従来よりも商標登録できるチャンスが広がります。この記事では、コンセント制度とはどんな制度なのかなどについて、商標登録に詳しくない方にとってもわかりやすく解説します。