- 2023年8月22日
【ラベルレスにも特許あり!】飲料ボトルデザインの進化を、知財から愛でる
近年、ボトルの形状に個性の表れが感じられるペットボトル。視覚的にも、手触りも楽しめるものも見られます。 本記事では、各飲料メーカーから発売されているペットボトル飲料を挙げながら、ボトル形状にまつわる知財と、知財が各社商品のブランディングにどう活かされているかを、調べてみました。
近年、ボトルの形状に個性の表れが感じられるペットボトル。視覚的にも、手触りも楽しめるものも見られます。 本記事では、各飲料メーカーから発売されているペットボトル飲料を挙げながら、ボトル形状にまつわる知財と、知財が各社商品のブランディングにどう活かされているかを、調べてみました。
コンビニでも、スーパーでも、世はまさに大グミ戦争時代!各メーカーが工夫を凝らし、熾烈なグミ開発競争が巻き起こっています。本記事ではグミに関する知的財産権を調査しながら、各メーカーがいかにして独自性を守っているかを探ります。
「商標」と「意匠」はどう違うのか、自分はどちらの権利を取ればいいのかよくわからない、ということが多いようです。「商標」と「意匠」の違いについて解説する多くのサイトは、法律的な違いに焦点を当てておりよくわからない…という人もいるでしょう。この記事では、法律論よりも「本質的」な違いを初心者にもわかりやすく解説します。
九州7県の中で最も人口が少ない県、佐賀。特許・商標事務所の「主たる事務所数」もわずか6か所であるこの県で、新たに「即独立」した弁理士が、その意図や県の取り組み、また他士業との交流による新たな可能性について紹介します。
ベンチャー(スタートアップ)企業の商標戦略について、実際の登録例をもとに適切な出願方法を考えていく本記事。「J-Startup」に選定された企業から、商標戦略の目線で見て興味深い企業を4社ピックアップし、各社の商標戦略を掘り下げていきます。
日本人の国民食でも、人気No.1といわれるラーメン。その発展の歴史では、意外にも知財との繋がりが深いです。 ラーメンと商標の関わりについて掘り下げていく連載企画、1杯目は「現存する、日本最古のラーメン商標」から探ります。
近年、小説、ドラマなど知財をテーマにした「一般向けコンテンツ」が増えていますが、その中でひときわ異彩を放つコンテンツがあります。それは知財をテーマにした「宗教」。いったいどんなものか?実際に本社に行って参拝してきましたのでレポートします。
不正競争防止法って、どんなときに関わるの? 他人の意匠権や商標権を侵害していないのに、訴えられることがあるの? 本記事では、こち亀を事例として、不正競争防止法の世界をできるだけ分かりやすく紹介します。
商標調査をした結果「登録できない(リスクがある)」と弁理士に言われたら、どうすればいいのでしょうか?基本的な選択肢は次の2つ。すなわち、①そのまま出願を強行し審査でなんとか通るように頑張る か、②商標を変更する か。いったいどちらを採るべきなのでしょうか?
知財で悩ましいのは 「知的財産の存在意義を、どうやって分かりやすく専門外の人に伝えるか?」 ということ。法律論や中小概念だけつらつら話しても、心は離れてしまいます。本記事では「知財を学べる」ボードゲーム3点を実際にプレイし、その内容や効果、特徴を探ってみます。