• 2024年10月22日

【スムージーVSフラッペ対決!】セブンとファミマの「レジ横ドリンク」特許を比較してみた

コンビニの「レジ横ドリンク」には、様々な工夫があり、さらに特許も取得されています。本記事では、レジ横ドリンクでも注目度が高い、セブンイレブンのスムージーとファミリーマートのフラッペの特許技術について、対比させながら取り上げます。

  • 2024年10月15日

特許取得にかかる費用を徹底解説!出願から維持までステップに沿ってコストを理解しよう

日本で特許を1件取得するには、一般的にトータルで80万円ほどの費用がかかります。特許を取得する際にかかる費用は大きく分けて特許庁費用と弁理士費用があります。本記事では、特許を取得するまでにかかる費用を出願から維持までステップに沿って項目ごとに詳しく解説していきます。

  • 2024年10月8日

売上倍増!知財から見るワークマン快進撃のヒミツ~ちざ散歩 Vol.10

チェーン全店売上高が6年間で2倍以上に成長したワークマン。職人向け専門店というイメージを払しょくし、飛躍しました。しかし「高機能・低価格」というワークマンの価値を、どうやって一般に伝えていったのか。実店舗を訪れながら、ワークマンの知財と急成長の理由に迫ります。

  • 2024年9月17日

特許が認められる条件とは?~新規性と進歩性がポイント

特許を取得するためには、いくつかの厳しい条件を満たす必要があります。この記事では、特許を受けるための最も重要な要件である「新規性」と「進歩性」について、初心者にも分かりやすく解説します。これにより、どのような発明なら特許を受けることができるのか、イメージを掴むことができるでしょう。

  • 2024年9月10日

知財部員は「クリエイター」〜自ら発明する知財部員の道

企業の知財部員の多くは管理部門に属し、裏方のイメージが強いです。 ただ、発明という新しいアイディアを取り扱う性質上、知財部員にも創造性が求められます。 本記事では、知財部員のクリエイティブな側面にフィーチャーし、その可能性や自ら発明する道を考察します。

  • 2024年9月3日

目指すは全国制覇!?埼玉・飲食店ローカルチェーンを知財視点で食べ歩き!~ちざ散歩Vol.09

数ある都道府県の中でも、特に埼玉にはユニークなローカルチェーンが多く、それぞれにブランディングの工夫があります。本記事では埼玉で愛される飲食店のローカルチェーン「山田うどん食堂」、「馬車道」。「ぎょうざの満洲」を実際に回り、登録商標をチェックしながら、独自の魅力に迫ります。

  • 2024年8月27日

【弁護士に非ず】女性第一号士業は実は弁理士~井上清子の功績を辿る~

女性弁護士より先に、女性弁理士が誕生していたことをご存知でしょうか?本記事では、初の女性弁理士である井上清子氏についてご紹介します。/日本初の女性弁理士が生まれるまで/開業、しかし世の中は戦時下へ/事務所の発展、そして女性弁理士の会「紫青会」の設立

  • 2024年8月20日

特許の審査請求とは?

特許を取得するためには「出願審査請求」という重要な手続きを経る必要があります。この手続きを怠ると、せっかくの発明も特許として認められません。本記事では、特許の出願審査請求について、初心者にもわかりやすく解説します。