- 2025年9月16日
「最北端商標登録」を探しに稚内に行ってみた~東西南北商標紀行 vol.1
日本の最北端の商標登録は何か、気になったことはないでしょうか。本記事では素朴な疑問を出発点に、札幌・稚内と旅を進めます。北の地で見つけた「最北端商標」とは?写真たっぷりで現地レポートします。
日本の最北端の商標登録は何か、気になったことはないでしょうか。本記事では素朴な疑問を出発点に、札幌・稚内と旅を進めます。北の地で見つけた「最北端商標」とは?写真たっぷりで現地レポートします。
スタートアップにIPランドスケープは必要なのか?大企業との違いを踏まえて徹底考察。本記事では、知財人員や予算の不足といったスタートアップならではの制約の中で、知財情報をどうやって「組織の力」にするのか、方法論をスタートアップ知財の中の人が提案します。
発明の整理から特許出願、審査、特許登録に至るまでの日本国内における一連の流れ(特許出願の流れ)を詳しく解説します。 各ステップで必要な書類や手続き、要する費用や期間の目安、そしてよくある注意点・トラブルについても取り上げます。また、オンライン出願の方法とメリット、出願公開や審査請求の意味・期限、登録後の年金(維持費用)や権利行使についても説明します。
いまや唯一無二のキャラクタービジネスとなったアンパンマンの裏にはどのような商標ストーリーがあったのでしょうか。(1)やなせたかしとフレーベル館の出会い~アンパンマンのはじまり(2)テレビアニメ打ち切り危機からの起死回生~商標もガッツリ補強(3)アンパンマンのキャラクター商標を見てみよう
有名ブランド名等をもじったいわゆる「パロディ商標」を皆さん一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。本記事では、10個の事例を題材に、パロディ商標の登録可否についての裁判所・特許庁の判断基準を分かりやすく解説します。
スタートアップ知財のリアルを伝える連載シリーズ。本記事では、suiP3周年イベントで語られた「ファイナンスから見る知財ー企業価値向上のための知財戦略とは?」、「スタートアップの知財部はどう生きるか」の内容について、モデレータ自身が企画の意図や収穫を振り返ります。
「誰が行くの?」と疑問視された大阪・関西万博2025が、ふたを開ければ大盛況!ガンダムが宇宙でプラズマ農業!?蠢く鏡の建築「null²」の技術背景は?“元不人気”キャラ・ミャクミャクの商標保全は?未来技術×知財が生み出す“物語の現実化”を、万博会場からレポします。
本記事では、交通、飲食、ゲームセンターなど、身近なジャンルに登場する「予約システム」に関する特許をご紹介しながら、「予約」という行動の進化と、その先にある価値について見ていきたいと思います。
本記事では、新規性喪失の例外(特許法30条)について、例外が適用される典型的なシーン、適用要件と手続きの流れ、成功例・失敗例から学ぶ注意点などを解説していきます。専門用語はできるだけ噛み砕き、最新の実務ポイントを交えながら「具体的に何をすればよいのか」がわかるようにします。
話題の「生ジョッキ缶」と、知財保護が際立つ「未来のレモンサワー」の魅力を知財情報と共に掘り下げます。