Toreru Media は【毎週火曜日】+α で更新!
CATEGORY

特許

  • 2024年9月10日

知財部員は「クリエイター」〜自ら発明する知財部員の道

企業の知財部員の多くは管理部門に属し、裏方のイメージが強いです。 ただ、発明という新しいアイディアを取り扱う性質上、知財部員にも創造性が求められます。 本記事では、知財部員のクリエイティブな側面にフィーチャーし、その可能性や自ら発明する道を考察します。

  • 2024年8月20日

特許の審査請求とは?

特許を取得するためには「出願審査請求」という重要な手続きを経る必要があります。この手続きを怠ると、せっかくの発明も特許として認められません。本記事では、特許の出願審査請求について、初心者にもわかりやすく解説します。

  • 2024年7月16日

特許の年金とは?

特許権を維持するためには定期的な「特許年金」の支払いが必要です。特許年金とは、特許権を維持するために毎年支払う費用のことです。特許を取得すると、その権利を維持するために一定の期間ごとに年金を納付しなければなりません。特許年金の支払いを怠ると、特許権が失効してしまうため、事業者にとって非常に重要な手続きとなります。

  • 2024年6月25日

知財も熱い!「パリオリンピック2024」で観れる、日本メーカーのすごい特許たち

本記事では、パリオリンピック・パラリンピック2024で活躍が期待される日本企業の知財を紹介します。東京大会での実績を買われての再オファー~愛知の燃焼器具メーカー「新日本バーナー」がつくるトーチ/パラ陸上のトップ選手が日本製義足で完全復活を目指す~サイボーグ社の義足/目指すのは「頂上」〜アシックスのC-Project~

  • 2024年6月18日

はじめて特許を取ろうと思ったときに知っておくべきポイント5選

本記事では、特許を初めて取得しようと考えている方を対象に、特許取得にあたり知っておくべき基本的なポイントを5つに絞って解説します。特許制度の基本から具体的な注意点まで、はじめての方にもわかりやすく説明していきますので、ぜひ参考にしてください。

  • 2024年5月14日

最新デバイスの引用特許をディグると何に行き着くのか

ヒップホップの世界には「サンプリング」という文化があります。これは、既存の楽曲のフレーズを抜粋して新たな曲に入れ込むという手法のことです。実は、これと似たようなことが特許の世界でもおこなわれています。本記事では、最新デバイス(Apple Vision Pro)の特許を一例として、そのオリジンをディグっていきます。